2012年3月31日土曜日

LUMIX G 20mm F1.7で雫マクロ

(前記事つづき)・・・とまぁSIGMAさんびいきだったほんじつですが、

雨上がりの定番をみかけてしまったのでこちらはGF1で。RICOHのCXのときは飽きるほどやってたコレだけど、なにげにGFでは初かも・・。うー。こりゃうっかり気持ちええ。コンデジの時ほど寄れないけど、そのかわりやっぱりめちゃめちゃ緻密に、表現したいふうに写ってくれるレスポンスがある。



今日はSIGMAの日

今日は一日へんなお天気でしたねー。いまも・・・。風がおかしい。

そんなほんじつの夕方、仕事ハケて一歩外に出た瞬間、ウッホ!

変空に萌えー。こりゃあ今日はSIGMA DPだろう!と思いいくつか。

しっかしこのカメラは難しい。まだまだまだまだぜーんぜん使えてないです。

だって、ほんっとうにスゲーんだよ。日本全国のFOVEONユーザーさんの作例・・・。

まぁ少しずつ。もうちったぁいい画をコイツに吐かせてやれるようになりたい。










春うらら。今日の雰囲気。(Panasonic Lumix GF1+M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8)

ほんじつみたもの。

それをうつすのが写真だよ。

もういい加減今年あたりからブームも収束していくんだろうけど。

見てもいないし体感してもいない感動を創り上げたらそれは写真じゃないよ。境界線なんてそんだけじゃないのかなあ?





2012年3月29日木曜日

Panasonic Lumix LC5 作例

昨日ウチに届いたばかりのPanasonic Lumix LC5。

わたくしのメイン機、Panasonic Lumix GF1のおじいちゃんにあたるようなデジタルカメラ。

さっそく撮ってみました。ワクワクするよ。ワクワク。

僕が産まれて初めてのデジタルカメラ、SHARP J-SH04(カメラ付き携帯電話の普及向け初号機)に心を躍らせていた頃とさほど変わらぬような時期に。

こんなにも完璧なモノがもうこの世にあったんですねぇー。俺が知らなかっただけで・・・。









2012年3月28日水曜日

カタクリを撮る Panasonic Lumix GF1 + M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8,

ものすごく特別に特別に好きな被写体です。

でも。

まだまだ頭の中の理想を画にしていくチカラがないなぁ~・・・・・。

って、ひさしぶりに自分の実力を思い知りました。

とりあえず、今できる精一杯。










先祖を知る。Panasonic Lumix DMC-LC5

今ぼくが一生懸命やっている世界の、源流がそこにあるのは勿論わかってる。

フィルム、という世界。

だけれどもそこには残念ながらぼくにとっての原風景はないし、乱暴に言ってしまえばたぶん温故知新的なそこにしかない発見も。今更となっては僕にとってはあまり多くは、ないんだと思うのです。(あるとしたらそれは銀塩カメラを取り扱うという行為によるものではなく、寧ろレンズ遺産そのものであったり、今も尚我々に何かを強く問いかける、優秀になされたプリントの力。そして何より自ら現像作業をする事で得られる経験と理解でしょう。しかしそれはあまりにも、学ぼうにも途方もないチャレンジだと言わざるを得ない)

携帯電話に簡易デジタルカメラの機能が付いた恩恵を受けて、自ら選ばなくてもカメラが日常生活内の最低イクイップメントとして常に身近に在りはじめた、ぼくはその最初の世代。その延長線上としてのみ、今がある。そこはもうカッコつけてもどうしても、曲げようのない事実。

だからぼくは、『いやー、好きが高じてついにフィルムに手ェ出しちゃいました~(ドヤ)』・・・
という王道とは違う形の、自分なりに意義ある形の
今へと繋げられる『ルーツ、源流探し』を、してみようかなと強く思いまして。
もうぼくにとってはこれ以上なくうってつけの。

いうなれば自分と同じ血の流れた、おじいちゃんに、会いに行こうと思ったのでした。


という訳で今ではレストラン一回分くらいのお金で買えてしまうご先祖様を。自分の元へと呼び寄せてみました。値段はどうあれ、気持ちとしてはもちろん正座して。



DMC-LC5

2001年発売
Panasonic Lumixブランド立ち上げ初号機にしてフラグシップ。
1/1.7型400万画素CCD +ライカ監修バリオ・ズミクロンレンズ(F2.0~)。



同じ1/1.7クラスセンサーのハイエンドデジタルコンパクトの歴史的代表機、GR デジタルは05年ですよ?
やれ、所詮家電屋だのなんだのカメラメーカーとしては揶揄される事も決して少なくないパナですが。
Lumixブランドを立ち上げてデジタルカメラ業界に本格参入してまだ僅か10年。他社とはケタの違う歴史の浅さです確かに。でも、10年間全く同じ精神でブレないものづくりを貫いてるって、すごいですよ。だってこれそのまんまLX5(今現在のPanasonicの1/1.7クラスセンサーのハイエンドコンパクト)ですよね。10年経ってもまんま通用するコンセプトでハイエンドデジタルコンパクトを2001年にもう作っていて、既にそこで完成形だったんんじゃないの?これ、っていう。

そのパナが(必然と言える気がします、)OLYMPUSと陣営を組んで推し進めたフォーサーズ/マイクロフォーサーズ規格のカメラでぼくは今写真を撮っていたり、加えてハイエンドコンパクトの究極の形、SIGMAのDPなども使っていることもあり。


僕の源流はここに在るんだろうな、という気がするのです。

マイクロフォーサーズでHOLGA

えー今日は毎度の感じで全編 Panasonic Lumix GF1+ LUMIX G 20mm F1.7 の画なんですが。

ちょいとだけひとひねり。(いや、だいぶか?)

HOLGA風エフェクトにて遊んでみました。

んーー。やっとだね。やっと、写真好き人間として、こういうのを純粋に遊びとして楽しめる域まできました。どーだ。うらやましいだろう。(え、べつにそんなことないってか・・。こりゃまた失礼しました)











2012年3月27日火曜日

Panasonic Lumix GF1 VS SIGMA DP1

すみません、GF1で撮ったほう(DP1が写ってるほう)はちょいピンアマ&浅すぎでしたね。
おもいっきり気が向いたらあとでまたこういうのやってみたいです。



Panasonic Lumix GF1+M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 絵筆。

マクロ撮るのにデジカメのチューリップマークにせなあかんとか。
マクロレンズといわれる、とっても良く寄れるものじゃなきゃお花のマクロは良く撮れないとか。

なんかそういうのに対すこんぽんてきな不信感。

人間が芸術性を感知するセンサーって、基本的には不自由さとか制約を好むように思う。

抽出なんですよね。なにかの。

同じていどの絵心持った絵師がふたり居たならば、24色クーピー持ってる奴より茶色とオレンジ色の2本のクレヨンしか持ってない奴のほうが・・・、賭けをするなら、ソイツに張りたくなりません?w

・・って、違うか・・・・。